DANG SHADES 修理お申込みフォーム


DANG SHADESでは、日本国内の正規品のみに、フレームやレンズに傷や変形、カラー剥離がある場合には、パーツの交換による有償での交換修理の対応をしております。
販売代理店となるビジュアライズイメージ株式会社が取引を行う正規取扱店における正規品のみが対象となりますので、非正規品、類似品等は対応外となります。ご購入含めてご注意、ご了承を宜しくお願い致します。

修理のご依頼連絡に際しては、弊社の個人情報保護方針ページを、ご連絡前に必ずお読みください。
ご連絡を頂いた段階で、個人情報の取扱に関してご同意いただたものとさせて頂きます。

1. 修理希望手順
本ページ内の以下にございます入力項目全てにご入力及び写真添付頂き、入力が終わりましたら「送信」をクリックしてご連絡下さい。項目にご記載漏れがある場合、対応させて頂けない場合がございますので、予めご了承ください。修理の旨を弊社で確認を致しましたら、修理対応の可否及び、修理可能な場合の修理費用のお見積もりをお送りいたします。なお必要があれば更に詳細な状態を確認させていただく場合もありますので、その際はご協力をお願いいたします。


2. 修理を受けられない場合
*修理対象商品は、日本国内の正規取扱店でご購入いただいた商品のみとなります。
*弊社に代替品のパーツが無い場合は、修理をお受けすることができません。

*修理商品のご送付は、ご購入の頂いた際に付属の専用ケースと一緒にご送付頂きます。もし専用ケースが無い場合は、修理をお受けすることができません。
*修理対象商品が複数個所に損傷がある場合は、修理をお受けすることができません。
*イベント等でご購入を頂いた商品は修理対応はしておりません。
*日本国外からのご要望による修理対応はしておりません。
*フリーマーケット系のサイト等の弊社の正規お取り扱い店様以外からのご購入頂いた商品は、原産国の特定ができない等の問題があるので修理対応はしておりません。

*その他、修理商品状況等により交換修理ができない場合がございます。
*有効な購入証明をご提示いただけない場合、製品に対する保証・サポートをお断りさせていただく場合がございます。また、製品購入時の納品書やレシートは大切に保管いただくようお願いします。


3. その他の注意事項
修理商品のご送付とご返却に関する送料はご購入者様のご負担となります。修理品が当社に到着確認後に、修理が不可となった場合も、こちらの送料は返金等致しませんので、予めご了承ください。
*補修修理は承っておりません。
*『パーツ交換』による修理扱いとなりますので、元のパーツの返却はいたしません。
* 弊社へ直接お持込みの修理は承っておりません。
*お送りいただいた修理商品の保証はいたしかねますので、予めご了承ください。
*修理対応はご購入者様お1人に付き1回のみとさせて頂きます。

修理ご希望者様への注意
(@docomo.ne.jp/@au.com/@ezweb.ne.jp等の携帯アドレスをご利用の方へ)

携帯電話の各キャリアへメールを送付する際、キャリア毎のサーバ仕様の違いや昨今の迷惑メール対策が強化されている背景があり、メールが届かないといったトラブルが発生する場合があります。
確実にお届けするためにも返信アドレス先はパソコンのメールが受信できるメールアドレスの指定、もしくはパソコンのメールが受信できる様にご設定をよろしくお願いいたします。

    ■ お名前 (必須)

    ■ フリガナ (必須)

    ■ 郵便番号 (必須)

    ■ ご住所【修理品返送先】 (必須)

    ■ 電話番号 (必須)

    ■ メールアドレス (必須) ※こちらのアドレス宛にご確認のメールが自動で送信されます。

    ■ ご購入先店舗様名 (必須)

    ■ ご購入年月 (必須)

    ■ 修理商品名 (必須)

    ■ 修理希望内容 (必須)

    ■ 修理商品とレシートの写真

    (必須)

    ※以下の内容の写真ファイル 3点をお送りください。

    【写真1】修理が必要な箇所が見える写真

    【写真2】正面斜め上からの商品全体が見える写真

    【写真3】ご購入時のレシートもしくは納品書等の写真

    注)ファイルの種類:jpeg、jpg、png ファイルのサイズ:合計3MBまで。

    当サイトでは、利用者が安心して入力していただけるように、個人情報を入力するページに暗号化技術の SSL(Secure Sockets Layer) を導入しています。SSLでは、入力されたデータは、お使いのパソコンで暗号化されてから登録先のコンピュータまでのネットワークを流れます。
    注:SSLとは、ブラウザとWWWサーバ間の通信において暗号化と認証をおこなうことによって、第三者によるデータの盗用や改ざんを防ぐ技術です。